With Pet

ペットとの暮らし

フェレットを飼育する前に

 フェレットを飼育する時の用品・飼い方の簡単な説明になります、飼育する前に参考にしてください。
 飼育するのに必要な用品や飼育方法等で不明な点を詳しく知りたい場合はスタッフまでお気軽にお問い合わせください。

フェレットを飼育する時に必要なもの

必ず用意するもの

  • ケージ・・・フェレットは底面積を重視したケージを用意してあげましょう。登ったりして遊ぶ事も多い動物ですが、落下して体を痛める事もあるので注意しましょう。また、脱走も得意なため、しっかりしたつくりの
  • 給水ボトル・・・給水器はドリンカータイプの物を選びましょう。よく遊び動き回るので、皿タイプはひっくり返す危険があります。また、ドリンカータイプの方が清潔で便利です。
  • 餌入れ・・・フェレットの主食は粒タイプのフードが多いです。あまり軽い物だとひっくり返される事があるので、陶器タイプかステンレスタイプのある程度重さのあるしっかりした物がおすすめです。また、丸洗いできるものが衛生的にもよいでしょう。
  • ハンモック・・・フェレットの寝床になります。ケージから吊るして使用します。置くタイプのベッドは汚してしまう事も多く、あまり適しません。季節により生地の厚い暖かい物、夏には薄手の生地の風通りの良い物を用意してあげましょう。汚してしまった時の為にも洗い替えを用意しておくと便利です。
  • トイレ・砂・・・フェレットは習性上、トイレを覚える子が多いです。専用のトイレも販売されています。ケージ等の角でトイレを覚える子がほとんどですので、角に設置できるものを用意してあげましょう。トイレ砂を使用すると臭いや掃除が楽ですが、散らかしてしまったり、間違って食べてしまう子もいるので初めは注意してみてあげてください。
  • フード・・・フェレットは完全に肉食の動物です。各社よりフェレット専用のフードが発売され、価格帯も様々です。フードのほかに高栄養のペーストもあると良いでしょう。食欲の落ちた時や、ご褒美として与える事もできます。
  • おもちゃ・・・フェレットは遊ぶ事が大好きです。本来の習性から、トンネル型のおもちゃもおすすめです。犬猫用のものでも問題ありませんが、おもちゃの中の綿や解けた糸を誤って食べてしまわないように注意してください。また、誤飲の可能性のあるサイズは避け、なるべく与えっぱなしにはせず目の届く範囲で遊ばせましょう。
  • キャリー・・・外に連れて行く時や動物病院に行く際にキャリーがあると便利です。プラスチック製のハードタイプの物が洗いやすくおすすめです。

その他あると便利な物

 フェレットは肉食動物で独特の体臭もあります。個体差により強い・弱いもありますががシャンプーをする事で体臭の軽減、皮膚被毛の健康も保てます。耳も汚れやすい動物なので耳掃除関連のアイテムやブラッシング用品、爪切等もあると便利です。

フェレットの個体差もありますが、リード・ハーネスを付けられる子も多いです。お出かけの際や部屋で遊ぶ時にあると便利です。

フェレット写真1
フェレット写真2

フェレット飼育の際の注意点

お迎えする時に注意する事は?

 とても遊ぶ事が好きな動物ですが、最初はケージの中で様子を見てあげてください。先住フェレットがいる場合は、健康診断で問題が無くても2週間は別々に飼育する事をおすすめします。また、体重や年齢差のある場合も一緒にする時は注意して下さい。だんだん一緒にする時間を長くして慣らしていく事をおすすめします。フェレットと遊ぶ部屋の環境も用意してあげてください。電気コードやもぐりこんでしまう所は対策しておきましょう。

フェレットは暑さに弱いです

 フェレットは暑さに弱いので特に注意して下さい。日本の夏は湿度も気温も高く、フェレットにとっては過酷な環境です。温度管理はしっかりと。

フェレットは好奇心がとても強いです

 フェレットは年齢に関係なく、遊ぶ事が大好きなやんちゃな動物です。ケージから出して1日で最低でも1時間は遊んであげましょう。遊び不足でストレスが溜まると、噛み癖が強くなったりする事もあります。また、遊ぶ時は電気コードを噛んだり、狭い所にもぐりこんでしまったり、誤飲(タバコ・ヘアピン・小物など)したりなどの事故には特に注意してください。

健康チェックは重要です。

 日常の健康チェックの時は咳やくしゃみ・怪我等に加え、食事の量や便の状態も必ず確認しましょう。状態の良い便は持ち上げても崩れない程度の硬さで、練り歯磨きをチューブから出したような感じです。

また、高い所に登って遊ぶ事も大好きですが、これも危険です。もともとの体が高い所に登れる様にできていないため、落下すると骨折・打撲・捻挫・脱臼してしまう事もあります。

病気や怪我は外観だけではわからない場合もありますので、早期発見には日常生活の中での健康チェックが重要です。餌の食べ具合、水の飲み具合、歩き方、走り方、目の開き具合等、一緒に生活しながらチェックしてあげてください。何かおかしいな?と思ったら獣医師に相談してみましょう。

予防接種(ジステンパー)の重要性

 犬の病気として有名ですが、フェレットもかかる可能性があります。治療は非常に困難な病ですので、予防接種は毎年受ける事をおすすめいたします。1回目の予防接種は通常生後8週目頃で、海外のファームで通常は接種済みです。2回目は生後11週頃、それ以降は毎年1回の接種スケジュールになります。(飼い始めた年の12月に2回目のワクチン接種をしている場合は翌年の12月がワクチンのタイミングになります)
通常は初年度は2回の接種で十分な子が多いですが、中には抗体が出来にくい子も稀にいるので3回目をおすすめする獣医師もいます。ワクチン接種は獣医師とよくご相談ください。

フィラリア・インフルエンザの注意点

 フェレットもフィラリアに感染します。フィラリアも予防が最重要な疾病なので予防策を実施する事をおすすめいたします。蚊を媒介して写る病気なので蚊対策と予防薬を飲ませる対策になります。季節や地域にもよりますが、予防薬は毎年5・6月頃から12月頃まで飲ませる所が多いです。予防薬の処方や時期は獣医師とよく相談して決めてください。

 また、フェレットは人と同じインフルエンザにかかる事も有名です。インフルエンザは人や他のフェレットからも感染する可能性がありますので、風邪を引いているときはフェレットにうつさないように注意してください。

フェレットにおやつは必要?

 フェレットはおやつも大好きです。コミュニケーションやしつけで使用する事も出来ます。フェレット専用のおやつもたくさん販売されています。しかし、与えすぎには注意して下さい。おやつは高カロリーの物が多く、好きだからと言って頻繁に与えているとすぐに肥満になってしまいます。肥満はフェレットにとっても体によくありません。内蔵に負担をかけたりしますので注意が必要です。また、野菜は消化不良の原因になりますので与えないようにしましょう。

フェレットの餌の与え方

 主食には、動物性たんぱく質が多く高脂肪・低繊維質等の条件を満たしているフェレット専用の物を与えてください。動物性たんぱく質が32%以上のフードが理想です。子供のフェレットに餌を与える時はぬるま湯でふやかしたフードを満足いくまで食べさせる様にしてください。食べ残しは処分し、鮮度の良い物を用意しましょう。

 フェレットは消化器系が弱い子も多いです。子供の時はふやかしが足りないと下痢をする事もあります。また、食べるからといって子供のフェレットにふやかしていないフードをそのまま与えるのもやめましょう。硬いフードを食べた幼いフェレットは消化不良を起こしやすく、ウンチをきばってしようとして脱肛したり、肛門が腫れてしまう事もあります。フードは子供のうちはよくふやかし、大人になるにつれて、だんだん固くしてしていきましょう。

日常の体のお手入れ

 耳掃除・爪の手入れは大事なケアの1つです。獣医師にお願いする事も出来ますが、慣れれば自宅でもできるケアです。
 フェレットの耳は汚れやすいです。市販のペット用・フェレット用クリーナーを使用して耳掃除をしてあげます。イヤークリーナーと綿棒(赤ちゃん用の肌に優しい物)やコットンを用意してケアします。
 室内飼育がメインになるフェレットは爪も伸びやすい動物です。爪切りは、猫用の小さなものを選ぶと使いやすいです。横からフェレットの爪を見ると中に薄いピンクの血管がみえるのでその前まで切ります。馴れるまでは暴れる子もいるので2人で爪切する事をおすすめします。誤って血管まで切ってしまい出血したときのために、止血剤を用意しておくこともおすすめです。

フェレットはお風呂に入れる?

 フェレットはお風呂に入れて洗うこともできます。しかし、あまり洗いすぎると皮膚の油分が少なくなり乾燥肌になる場合も有りますので、月に一度位の頻度がおすすめです。(洗いすぎると逆に体臭がきつくなる場合もあります。)シャンプーはペット専用の低刺激の物、フェレット専用の物を使用しましょう。

フェレットは”しつけ”ができる?

 フェレットは比較的”しつけ”のできる動物です。
 フェレットとの生活が始まって先ず必要になる事はトイレのしつけです。フェレットは基本的に角でトイレをする習性があります。大体の子がウンチをする時に角に向けて後ろ向きに歩き出しておしりがぶつかった所で止まってウンチをします。初めは体が全部入るトイレが失敗しにくくおすすめです。
 

 噛み癖に対してもある程度のしつけができます。子供の頃は特に強く噛んでくる事もありますし、フェレットは強く噛んでいるつもりではなくても、乳歯の間は歯も鋭く尖っていて飼い主が痛く感じます。
 噛み癖は大人になるにしたがって少しずつ大人しくなる子が多いですが、中には大人になっても強く噛む子もいます。遊んでいる時に興奮して強く噛んできたら、首の後ろを掴んで持ち上げて大きな声で注意する事も効果があります。このように、しても良いことと悪いことを教えていきましょう。
 また、噛み癖には舐めると苦いスプレーを使用する事もできます。

 フェレットは本当に遊ぶ事が大好きな生き物です。特に若いフェレットは、遊び疲れて眠くなるまで思いっきり一緒に遊んであげましょう!

不明な点やわからない事、質問はお気軽にスタッフまでお尋ね下さい。